ユゲpと考える日本の問題

一国民の目線から、日本の問題をみなさんと一緒に考えていきたいと思います。 本やネット、実生活の情報を自分なりにアレンジしてお伝えしていくつもりです。 令和の政策ピボットに賛同しています。

2021年07月

こんにちは。
ここ数日、実家に戻りまして読書してました。
佐藤賢一さんの小説・須賀しのぶさんの小説を何冊か、とてもよかったです。
佐藤賢一さんは初期のころの作品をよんでたのですが、なかなか書店ではみつからず、須賀しのぶさんは最近おすすめ頂いたので読んだところ、とても素晴らしい。

前から読んでみたかったサピエンス全史は新しい視点を提供してくれました。
図書館っていいですね。
いい本は手もとにおきたいものですが、スペースの関係もありなかなか難しい。

さて、れいわ新選組です。
詳しくは党のHPがあるので、そちらをご覧いただきたいです。

>れいわ新選組

わたしが投票したい党を選ぶにあたって、いくつか参考にする点があります。
  1. 緊縮財政打破
  2. 国民生活向上(格差縮小) 
  3. 国土強靭化
  4. 社会保障
  5. 安全保障
です。
特に1.緊縮財政打破
は、あとの2~5を実現するには必須です。
なにをするにしても、お金が必要で、緊縮財政打ち出していては使えるお金がないってことになります。
または、あっちに予算をつぎ込んだからこっちは少なくするよという、トレードオフになってしまいます。
れいわ新選組はこの点について次のような政策をとるとしています。

財源はどうするの?
~デフレ期にしかできない・財政金融政策~
日本総貧困化を防ぐためには、まとまった財源が必要です。
財源は税収、が一般的ですが、私は、
デフレ期には別の財源も活用します。
新規国債の発行です。確実に足りない分野と人々に大胆に、
財政出動を行い、生活を支え積極的に経済をまわします。
経済成長すれば当然、税収は増えます。
国債発行は無限ではありません、リミットがあります。
インフレ目標2%に到達するまで、です。
到達後、金融引き締めで増税まで必要な場合には、
税の基本(応能負担)に還ります。
法人税にも累進性を導入します。
   (れいわ新選組政策より)

細かいところはいろいろありますが、政策でこれだけ言ってる党は少ないと思います。
この政策により、2~4は対応していくこととなっています。
消費税についても、廃止を訴えています。
廃止まで言ってる党も他には無いと思います。
廃止になれば、わたしたちが使えるお金が10%増えるってことです。
実現できれば、日本の景気が大きく良くなることが期待できますね。
景気が良くなれば、所得税、法人税の税収もあがりますし、最低賃金引き上げもやりやすくなります。
政策についての詳細は、党のHPをご覧になってみてください。

ここまでは賛成できるのですが、問題は5.の安全保障です。
山本代表の街頭演説を拝見したのですが、たぶん今最も重要と思われる、中国との関係については重要視していないようなのです。
尖閣諸島については「棚上げ」のままで行くようです。
日本が棚上げと思うのは勝手ですが、中国はあからさまに尖閣を実効支配しようとしていますね。
そして実効支配されてしまえば、日本は打つ手なしです。
中国は先ごろから、「尖閣は中国の領土である」ということを国際的にも主張してきました。
2022の冬季北京オリンピックが成功裏におわるようならば、それから本格的に動き出すと予想されます。
まず尖閣なのか、それとも台湾なのか、はっきりとはわかりませんが。
れいわ新選組の政策として、

真の独立国家を目指します〜地位協定の改定を〜
在沖海兵隊にはカリフォルニア等への移転をお願いする

とあるのですが、わたしは自国で国を守れるようになるまで、在日米軍には価値があると考えています。
また、米軍が沖縄を出て行くということは、アメリカが東アジアに対して責任を持たなくなった時だとも思えます。
アメリカとしては中国とまともに戦って損害をうけるくらいなら、東アジアは中国にまかせますよ、という選択肢があるということは、アメリカ内では有用なオプションとして提示され続けています。

先に述べたように中国は日本の国力が整うまでまってくれるわけではありません。
むしろ弱り切った今の日本のうちにどうにか手を打とうとしてくると思われます。
その点において、れいわ新選組はどうも歯切れが悪い。

ともあれ、なにをするにしても緊縮財政で固まった予算では、できることは限られてくるというか、まっとうなことが何もできてないのが現日本政府です。
まずは緊縮財政打破!
ですので、支持する政党として私の中では「れいわ新選組」は有力だと思っています。
菅無責任総理大臣は(信じられないことに!)従来路線で選挙に勝てると思っているようです。
最近の甘利氏の発言では先に衆議院総選挙で勝って、自民党総裁選を行い、引き続き菅総理で行けるとも考えているようです。

ここまで国民をバカにした話がありますかね?
皆さんはどうお考えでしょうか?



4909759_s

おはようございます。
田舎なので朝からセミの声がすごいです。
足痛めてて運動全然できてなかったのですが、今日から朝夕ラジオ体操第一第二やりたいと思います!

最近twitterもちょこちょこ見てるのですが、なんか民心荒れてる気がします。

生活保護もらってるような人は、施設に入れてご飯だけ食べさせてればいいとか。
ご自分がその立場になったらそこに入るんですか?ってお聞きしたところ、
「いいですよ?
嫌なら頑張ればいいんですから。」
みたいなお返事をいただきました。
頑張りたくても病気やケガで働けない人、精いっぱい頑張っても最低基準に届かない障害者、おなじく頑張っても困窮せざるをえないひとり親家庭、いろいろな方がいらっしゃると思います。
この人たちは施設に集められてご飯だけもらえればいいんですかね?
お返事いただいた方はよっぽどご自信がおありなんでしょう。
でも、個人じゃどうしようもなくなることは誰にでも起こりえます。

病気やケガも自己責任。障害も自己責任。貧乏なのは自己責任

なんでもかんでも自己責任って…

コロナ禍で飲食店してる方も自己責任らしいですね。
何年も修行してやっと自分のお店を立ち上げたらコロナが…って方もいらっしゃると思います。
ろくな補償もなく、潰れたらそれも自己責任なんでしょうね。
そしてお店つぶれて仕事なくなり、ウーバーイーツで働くことになったとします。
最低賃金ありません。雇用保険(失業保険)も当然ありません。もし事故を配達中あやまって事故を起こしてしまったら、賠償は配達員が払わないといけません。労災もずっとなかったのですが、9月から自分で加入すればはいれるようになったのは少しよくなったほうでしょうか。
全てが自己責任

わたしは助けを必要としてるひとにはできることをしたいです。
そして国にはそうしてもらいたいです。

日本国憲法 第二十五条
すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。
日本国憲法 第二十九条
1.財産権は、これを侵してはならない。
2.財産権の内容は、公共の福祉に適合するやうに、法律でこれを定める。
3.私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用ひることができる。

自己責任論者の方は大方において緊縮財政を支持していて、保証を増やすなら他を削らないといけないというトレードオフ(こっちを増やすならあっちを削る)にとらわれている気がします。

ここでも緊縮財政の思い込みが元凶になってますよね。
税金払うくらいなら社会保障は少なくしてほしい
という考えなのでしょうか。

でも、税金は財源ではありません
国民の生活を守るには国がしっかり予算組んで財政出動すればいいだけの話です。
無駄にばらまけとか言ってるわけじゃありません。
もし、どうしても、税金にこだわるのならば、税金は国債の償還に使わなければいいと思います。
そしたらまるまる国庫にはいるので、全部社会保障や景気対策につかってください。

いがみ合わなくていい国民同士がなんで言い争いしないといけないんでしょうか。
余裕がなくなった証拠だと思えるのです。

1983563




こんばんは。
今日はキックボクシングのRISEの生中継を見てました。
いい試合多かったな~

さて、小さな政府。
前二回は物理的?な大きさ、人数とかの話でしたが根本的にやりたいことですね。
やりたいというか、出来るだけ何もしないというのがやりたいことです。
軍隊や治安維持、司法・外交など、民間でできないものしか政府は介入しないというのが理想らしいです。

経済は自由放任主義です。
好きなようにやって勝ち残れ!ってことですね。
負けた奴は「自己責任!」。
インフレになるとお金持ってる人が不利になるので、インフレ対策だけはしっかりします。
良い点としては、歳出もすくなくなるため課税が低くなること。

お金の誕生!でもお話しましたが、自由放任主義は古典派経済学の考え方です。
ひとというものは、「消費者と生産者の取引の量やタイミングはすべて正確に知られているという仮定を導入し、取引における一切の不確実性がないもの自己の経済的利益を極大化することを唯一の行動基準として経済合理的に行動する人間」という設定です。(経済人モデル)。
こんな人間いますか??
神様だって無理ですよね。

では、なんでこんな無理くりな理論を維持して政府がやってるんでしょうね?
戦後日本はアメリカの言いなりにやってきました。

東西冷戦の時はソ連の脅威に対抗するためでした。
あるいはアメリカのお金儲けのためでした。
アメリカからしてみたら、日本が脅威にならないようにずっと「ビンにふた」をされてきました。
日本に軍隊持たれたら困るし、ソ連にも対抗しないといけないので、ちょっと経済ではいい目もみせながら、米軍が駐留することにしたわけです。

しかし、アメリカも中国が対抗馬になり、日本にふたをしておくわけにもいかなくなりました。
「君もお金刷って国を立て直しなよ!」っていうようになりましたが…

政府はやる気はなさそうです。
やりたいことは相変わらず、財政均衡・PB正常化。

これをやり続ける限りは、デフレ(デフレなのにインフレ対策をしている)・格差拡大・公共サービスの低下etcなにひとつ改善される見込みはないのに。

なんでこうなんですかね?

最近とみに思うのですが

政権→政権が長続きすればいい 責任は取りたくない できれば儲け以外なにもしたくない
政権にすむ政商(竹中平蔵氏やデービッド・アトキンソン氏とか)→自分が儲かればいい

こんな人たちが日本のトップにいるんですよね。
こういう人たちが一番楽なのが「小さな政府」です。
政府は何もしなくていいし、政商からしてみれば、人員削減!とかいって自分の派遣会社の儲けにすればいいし、中小企業は潰して売り払えばいいし、なんでも民営化して商売にすればいいからです。

コロナ禍、五輪で際立ってませんか?

これでいいんでしょうか?

令和元年各種世帯の生活意識









政府の話をする前にこういう国もあるということを。

News·公開 2019年7月21日 BuzzFeedNews
「日本の若者が投票しないのが不思議です」。投票が"義務"の国の若者はこう考える。投票率は、90%を下回ったことはない。日本からすれば驚く数字だ。

さて、日本は小さな政府に邁進してるという話でした。
では、日本は国会議員が余り過ぎているのでしょうか?

マスコミに煽られる影響もあってか、
「日本の議員は多すぎる!」
「公務員は優遇されすぎ!もっと減らすべき!」

というご意見をお持ちの方も多い方かと思います。
公務員に関しては前回述べた通り、どんどん減らされて、国際的にみても少なすぎるという話をしました。

それでは議員はどうでしょうか。

国会議員定数
やっぱり減ってますね。
国際的にみた場合


OECD議員数

なんと、OECD加盟国34か国中33番目です。(10万人当たりの議員定数)。

これはいいことでしょうか?
悪いことでしょうか?

議員を減らすメリット

・能力に優れた(と思える)人が厳選されるかもしれない。
・議員が少ない方が話し合いがスムーズに進む可能性がある。
議員に払う報酬が少なく済むので、税負担が減ったりほかに回せるかもしれない。


議員を減らすデメリット

少数派の民意を反映させづらくなる。
少数の弱者は自分たちの代表者を国会や地方議会に送り出せなくなる。

・国会や地方議会の力が弱まり、首相や知事、市区町村長の力が強くなり、独断的な条例などが制定しやすくなる。

・地方議会の場合、議員の数が減ると一人の議員にかかる負担がかなり大きくなる。結果として住民に悪影響がでる恐れがある。

・特定の固定的支持者(地盤)をもつ政党が優位になる。

あなたはどう感じていらっしゃいますか?

さらに、1996年に導入された小選挙区制により、死票が大量にでるようになりました。

死票とは、落選した候補にいれられた投票のことです。

1つの選挙区から1人の議員を選出する選挙区(小選挙区)では、当選者を一人しか選ばないわけですから、二人を選ぶ選挙区と較べて死票が多くなります

そうすると、落選候補に票を入れた有権者の意思は政治に反映されないことになります。
しかも、応援したい候補が当選する確率がないのなら、投票に行かない人も増えるので投票率も下がります。
また、「行ってもどうせかわらないし~」と思う人も増えます。



死票

憲法学者の上脇博之さんによる(神戸学院大学教授)

ひどいですね。
これで民意が反映されているといえるのでしょうか?

そして、さらに投票率が下がれば下がる程、固定的な支持者の多い政党や候補が有利になります。
与党、共産党など地盤・看板が強いほど強いというわけです。

衆議院投票率

こうして自民党・公明党
の連立政権が君臨することになりました。
共産党は根強い支持があるのですが、絶対数的な問題と、主義主張が他党と異なる点が多く、与党にはなかなかなれません。
今年(2021)秋に総選挙があるのですが、この傾向が続けば、同じ構図になることでしょう。

つまり、小さな政府になればなるほど、今権力を握ってる勢力は力を保ち続けやすいことになります。
逆に、議員定数削減・小選挙区制・低投票率はある意味与党が勝てるようにデザインされていて、国民はまんまとはめられているともいえそうです。
与党支持の方にとっては拍手ものですね。

ちょっと長くなりすぎましたね。
小さな政府は何をやりたいか?については次回考えてみようかと思います。





おはようございます。
梅雨があけたのに、今朝は雨がしとしと降っています。
じわじわ蒸し暑いより、降ってくれた方が涼しくてありがたいなと、今日は思います。

さて、小さな政府と大きな政府。
みなさんは、日本はどちらだとお思いですか?
また、どちらがいいと思いますか?

公務員や議員の数を減らし、予算も減らし、政府ができることも減らしていくのが小さな政府志向です。
まず国家公務員の推移を見てみます。

令和元年一般国家公務員推移
めちゃ減ってますね。
地方公務員の方はどうでしょうか。

2020地方公務員推移
こちらも減ってますね。
地方公務員の中でも、かすかに増えているのは警察と消防です。
一般職は減っていっています…。

地方自治体は(市町村)は配分されるお金を削られているため、人件費も削減しなければなりません。でも職員は必要ですよね。
そこで臨時職員や、派遣職員を雇用せざるをえないのですが、そこで大儲けしてるのが人材派遣会社パソナの現会長であり、内閣府の成長戦略会議竹中平蔵氏です。
なんで政府のなかに民間利益を誘導する人が何の選定もなしにはいれるのか、はなはだ疑問ですが、今回はおいておきます…

もうお気づきかと思いますが、日本は思いっきり小さな政府を目指しています。
緊縮財政・プライマリーバランスの黒字化のためにも小さな政府であることが重要ということでしょうね。
国際的にみて日本はどうなんでしょうか?

人口千人当たり公務員国際比較

はい、主要五か国で断トツに少ないですね。
公務員が少ないということは、国民に対するサービスが低下するということです。
平時はかつかつでなんとかやれるけど、緊急時には大変なことになります。
今回のコロナ過で身に沁みましたね。
特に大阪維新の会が府知事・市長やってる大阪はひどいことになりました。
保健所はひどいところでは30あったのを1つにしてしまったためパンクし、正規職員の数が足りないため協力金等はいつまでたっても支払えず(ワースト1位)、ワクチン接種率もすすまず(ワースト1位)、病床はひっ迫(公立病院を減らし、いったん緊急で増やした病床をまた減らしてた)と、最悪の事態になりました。
協力金等に関しては当初、パソナ派遣職員200人と市職員2~3人態勢でやってたのですが、細かいところはやはり職員に聞くしかなく、結局は職員の動員を増やしたそうです。
パソナの派遣の方が悪いわけではありません。
そんな数まで削りに削った、首長と議会の責任です(大阪維新の会の責任ともいう)。

国も似たようなもので、職員の方は寝ないで仕事というのは皆さんも耳にしたと思います。

小さな政府は平時はいいように思えるのですが、いざ非常事態になったときに対応できません
それに、公務員を削減することで、市場(民間)に出回るお金の量も減ります。
安定してお給料を使ってくれる人が減るってことですね。
派遣の職員の方のお給料は正規の方と比べるとかなり低いそうです。
ちなみにパソナのHPでお仕事例を確認したところ、市役所区役所の窓口業務だと時給1100円となっていました。


また、国際比較からみてもわかる通り、日本は公務員の数が少なすぎると思います。

これもみんな緊縮財政(財政均衡・プライマリーバランス黒字化)を目標として続けているからです。

もう、ほとんどすべての問題がここに帰結していまいます。
日本には使えるお金が足りない。

政府が主にやってる景気対策は、銀行が貸し出しできるお金を金融政策によって増やすという手法です。
でもこんな不景気に、普通の企業がお金借りてなにかしますか?
企業も個人と一緒で、将来が不安な時は貯金に走ります。
こんな先が見えないときに、お金借りてなんかしようとはみなさんも思わないのではないでしょうか。
政府と違って、私たち国民も、企業も、地方自治体も、お金を作り出すことはできません。
できるのは国だけです。

少々話がずれてしまいましたが、次回は
「じゃあ議員の数はどうなの?」というところから始めたいと思います。












こんばんは。
色々とバタバタしてて、お久しぶりの更新になりました。
すっかり出不精になってましたが、たまにはいいかなと出かけてきました。
楽しく過ごせたのでよかったです。

さて、Twitterで興味深い動画が流れてたのでご紹介します。

安倍氏演説

https://twitter.com/i/status/1414928909032845315(2021/0710 三条市)

安倍前首相の新潟・三条市での講演です。
要点をあげてみると

・赤字国債で子供たちの世代につけを回すなという批判があるが、必ずしもその批判は正しくない
政府の発行する国債は日本銀行がほぼ買っている
・紙とインクでお札を刷る。20円で一万円札1枚刷れる。そして新しいお金が誕生して世の中に出て行く
日銀は政府の子会社だから、連結決算すれば政府の債務にならない
デフレ対策に有効

注意点は
・どんどんインフレが進む
・どんどん円の価値が落ちていく

でも
「みなさん、そんなことになってますか?
まったくなってないんです!」

と断言されてます。そこで、
・もう1回か2回大きなショットをして国民の生活を支える
大きな対策 スピードアップして足の速い対策を打つべき

ということです。

どうですか?
さすが前総理大臣ですね!
わかりやすく、ああ、そうなんだ!って思った方も多いのではないでしょうか?
どんどんどんどんっていうのがちょっとあれですが、そのあと否定されてますし。
貨幣論に言及していないので、よく考えると??ってなるかもしれませんが、決まった時間で多くの人にインパクトを与えるということを考えると、こうなるのでしょう。

1回や2回とかいわず、デフレから脱却するために、効果があがるまでぜひやってほしいですね。

ただ…
時期的に考えると、秋の衆議院総選挙に対するアピールだろうなと…
アピールでもなんでも、実際にやってくれるのならいいのですが、ここで
1回か2回
っていうのが効いてきます。

多分、効果が出ても出なくても、選挙落ち着いたころに消費税上げるんでしょうね…
  • 効果が出たとき→景気がよくなってきました! 子供や孫のために今こそ財政健全化を!
  • 効果が出なかったとき→やっぱり給付金渡すとみんな貯金するので、財源確保のために増税します!

というのも安倍さんは、過去に

  • 2014 5%から8%へ。「国の信認を維持し、持続可能な社会保障制度を次の世代にしっかりと引き渡していくため、2014年4月1日に消費税を5%から8%に引き上げる判断をした」と言明した。つまりこの時点で、今回の「子どもたちの世代へ~」と矛盾してます

    同11月 「デフレから脱却し、経済を成長させる、アベノミクスの成功を確かなものとするため」に、2015年10月1日に予定されていた消費税増税は1年半延期すべきことを表明。
    延期じゃなくて、いっそのこと消費税5%のままにしといてくればよかったのに…

  • 2017 社会保障制度を全世代型へ転換・子育て世代への投資のため、消費税の使途変更を表明。
  • 2019 8%から10%へ。 使途変更は、2020年度の基礎的財政収支(プライマリーバランス)を黒字化する財政再建目標の達成が「困難になる」とし、事実上撤回。

というブレまくりの政策をしてきたからです。

もうめちゃくちゃですね。
そういうことですので、今回の発言も疑ってしまいます。

そして安倍さんを含めて3Aと呼ばれるほかのお二方、麻生さんと甘利さんとも主張が違うようです。
これどういうことなんだろう?

まあでも、国民の暮らしと経済が良くなるのが喫緊の課題ですので、良い方向に行くことを願います。






こんにちは。
緊急事態宣言下の五輪。
五輪下の緊急事態宣言。
並び変えてみても、どっちもおかしいでしょ!
なにが安心安全なんだか。
唱えてかなうならいくらでもやっていいでしょう。
でもウィルスがそんな呪文みたいなものを聞いてくれるわけありません。
そしてまた、飲食店狙い撃ちの規制。
もうほんとに、自民党にはうんざりです。
菅さんも西村さんも顔もみたくない。(麻生・二階・安部さんもですもう)
吐き気がしてきます。

気をとりなおしまして、ビルトインスタビライザー!のお話です。
前回の「税は財源ではない」の続きでもあります。

そもそも、税は財源ではないなら、なんのために税はあるのでしょうか?
ここでは、所得税に重点を置いてお話しますね。

所得税は累進課税になっています。
所得が多いほど、課税率が高くなります。
別の言い方をすると、所得が少なければ税率は低くなります。

所得税

なんでこんな仕組みになっているのでしょうか?

ひとつは、景気がよくなれば所得が増える人が多くなるので、その分税金を納める量が増えること。
逆に不景気になれば、税金は少なくなります。

景気が良くなれば多く税を回収し、悪くなれば税も軽くなる。
つまり、デフレ(お金の量がたりない)を防ぎ、インフレ(お金が多すぎる)を防ぐ役割があります。

もうひとつは、所得の多い人のほうが税金が高く、所得の少ない人は税金が少ないことです。
つまり、格差の是正に効果があるということです。

所得税は、設定しておくだけで自動的にこの役目を果たしているのです。
ですから「ビルトインスタビライザー」(自動安定化装置)と呼ばれているのです。

一方、消費税はどうでしょうか?
これは所得が多かろうが少なかろうが、必ず買った額にかかります。
月給が10万の人でも100万の人でも、かならず10%とられます。
10万の人の払う1000円と、100万の人が払う1000円とでは、価値がちがいますよね。
所得が少ない人のほうが多い割合を払うことになります。
累進性とは逆に、逆進性があるということになります。
年収200万の人がいるとすると、ほぼ一か月消費税を払うためにタダ働きしてることになりますね。
また、お金を使うと払わないといけないので、消費に対する罰金といえます。
経済回してほしいんだか回してほしくないんだか…。
節約して使わないといっても、衣食住は必須ですよね。
でも国民全員、必ず払わないといけない税です。
当然、ビルトインスタビライザーの役などないです。
むしろ、所得が少なくなるほど重くなる税といえます。
デフレが慢性化してみんな貧乏になっていく中で、こんな税の税率を上げていく日本って一体何がしたいんでしょう?



こんな人を日本の財務大臣になどしていていいでしょうか?
景気がよくなったって方がいらっしゃったらご一報いただければと思います。





こんにちは。
私の住む街も雨がふっています。
もっと南の方は豪雨が心配です。
熊本の人吉市は大丈夫でしょうか…


さて、今回は税は財源ではないということで、国債発行で行われる手順を確認したいと思います。

政府が100億円の国債発行

銀行が日銀当座預金で購入① 

銀行の日銀当座預金ー100億

政府の日銀当座預金+100億


政府が公共事業を請け負う企業に100億の小切手で支払い③

企業は小切手を取引銀行に持ち込み代金の取り立てを依頼

銀行は企業の預金100億と記帳(+100億)

銀行は日銀へ小切手を持ち込んで政府への代金の取り立てを依頼⑤

日銀は政府の日銀当座預金100億を銀行に振り替え(-100億)

銀行の日銀当座預金100億が戻る(+100億
そこでまた国債を購入できるようになり①に戻る

ここで重要なのは、よく国債は「民間の資産が担保になっている」という人がいますが、
民間の資産は一回も出てきません
税金という言葉も出てきてません。
そして、緑の字を見てもらえばわかると思いますが、民間に100億円の資産が新たに投下されています。
つまり、政府が国債を発行すると、民間にはその分の資産が増えることになりますね。

政府には国債発行高が残ることになりますが、これは利払いだけして、借り換え国債を発行すれば実際には利払い費だけ計上すればいいことになります。
ちなみに、日本は国債の償還費を予算に計上していますが、先進国の大多数の国は利払い費だけしか予算には入れていないそうです。
さらに、民間の銀行から日銀が国債を日銀当座預金で買うこともできます。
この場合の利払いは日銀にすることになりますが、ほとんど日銀決算時に国庫に収納されます。
(国債を直接日銀が買うことは法律で禁じられています。)

そもそも、税が財源であるというならば、税金徴収前の国家の支出はどこからでてるの?
ってお話になります。
税が徴収されるのは一年後ですよね。

ちなみに、お金(日本銀行券)は、日銀が発行した時点で創造されています。(日銀のバランスシート上では負債)
そして、お金は日銀に戻ってきた時点で消滅します。
(お金=負債の証明)
 ※負債 他から金銭や物品を借りて、返済の義務を負うこと。また、その借りたもの。借金。債務。
日銀にもどってきたら、バランスシート上からは消えます。
新たに日銀から市中に出た時点で日銀の負債になります。


では、国債残高とはなんでしょうか。
単に、政府がどれだけお金を出したかという記録に過ぎないと思っています。
経済規模が大きくなれば、貨幣が増えるのは当たり前ではありませんか?

みなさんは国の赤字が一人当たり〇〇〇万円になりました!
子供や孫、未来にこの借金を残していいんですか!?

というお決まりの文句を耳にしたことがあると思います。

でもちょっと待ってください。

あなたがお財布から税金を払ったら、あなたのお金は増えますか減りますか?
減りますよね。

国があなたに例えば交付金を払ったら?
あなたのお財布のお金は増えますよね。
つまり、
国の赤字=民間の黒字
なんです。

じゃあそれでなんで政府(財務省)が赤字国債にこだわっているかといえば、
プライマリーバランス(プライマリー・バランス額 =(税収+税外収入)ー 政策的経費)
が均衡するのを至上命題に彼らがおいてるからにすぎません。

でも近年の日本でプライマリーバランスが黒字になった時期があります。

プライマリーバランス

素晴らしいですね。
この時期に起こってたのは…バブル期です。
民間が投資のために借金状態になっていたから、結果的にプライマリーバランスが達成されました。
民間の借金=国の黒字、です。

バブル、起こしたいですか?
バブルは必ずはじけます。

なんで意味不明なプライマリーバランス正常化なんてものに踊らされなきゃいけないんでしょう?

ならなぜ国が赤字なのにデフレがずっとつづいているんでしょうか。

それは、供給に対して、まだ圧倒的に需要が足りてないからです。
10万円給付がありましたが、全然インフレ方向にはいってません。
そんなものでは足りないのです。
もっと政府はあなたの収入を上げるいろいろな事をするべきなのです。
赤字国債(国民に投資)を発行して、給付金、公共事業、消費税減税(凍結)するべきだと思います。






ビジネス

金融庁、ゴールドマン・サックス・バンクUSA東京支店に銀行業免許

 7月7日、金融庁は、米金融大手ゴールドマン・サックス・バンクUSA東京支店に営業免許を付与したと発表した。写真はシドニーで2016年5月撮影(2021年 ロイター/David Gray)
[東京 7日 ロイター] - 金融庁は7日、米金融大手ゴールドマン・サックス・バンクUSA東京支店に営業免許を付与したと発表した。
営業開始日は9月を予定している。
取り扱い業務は本店・その他海外支店業務の媒介業務、法人顧客向け銀行業務など。

ゴールドマンサックスが日本の中小企業荒らしに参戦準備ですね。
デービッド・アトキンソン氏の出身企業でもあります。



こんにちは。
今日もムシムシ暑いですね。
屋外はもとより屋内でも気をつけてください。

さて今日は、食料自給率のお話です。
どのくらい日本は独立で食料を確保できるのでしょうか?


食料自給率
注目していただきたいのはカロリーベースの方です。
カロリーベースは「食料のカロリー」で計算しているということを表しています。
生きていく上にはカロリーないと動けないですよね。
なんと
日本は38%しか自給自足できません
細目をみてみると
食料自給率細目
お米はなんとか100%ちかいですね。
日本人の食生活にかかせない、豆腐、みそ、醤油、油のもととなる大豆はこんなに低いのです。
日本人らしい食事と思ってたら、材料はほとんどアメリカ産だったり…

ここで重要なのは小麦の自給率です。
みなさん、パンが主食という方も多いのではないでしょうか?
麺類はもちろん、お菓子も小麦で作るものがおおいですよね。 
実は日本で作ってるのは
20%にも届いてないのです。
これもほとんどアメリカかカナダから買っています。

もし、アメリカやカナダで天災がおこったり病害虫が発生したら、どうなるでしょう?
今回のコロナでは影響は少なかったかもしれませんが、海外の農産物が値上がりしたため、外食産業は大変だったようです。
ちなみに、外食産業の野菜はこんな感じです。

外食産業
ほとんど輸入ですね。
中国からこなくなったら大変なことになります。

あとみんな大好きなお肉。
できればブランド、もしくは国産黒毛和牛あたり食べたいですよね?
自分はお金ないから、アメリカ産のステーキ肉焼いて食べてます。
そういう方たちが増えていると感じます。
でも、図からわかるとおり、肉は安定して国内で供給されています。
どこに消えてるのでしょうか?

牛肉輸出

実は外国の方がおいしい日本の牛肉を食べているのです。
なんかおかしくないですか?
日本人だから日本のお肉食べたいですよね?

政府は「攻めの農業」とかいって、輸出を奨励しています。
また関税を引き下げて、海外の肉が安く輸入できるようになりました。
「極上のもの」は献上して、自分たちは「安いもの」を食べる。
なかば植民地ではないでしょうか?

では、諸外国は食料自給率をどう考えているでしょうか。
世界の食料自給率
さすが、カナダ・オーストラリア・アメリカはすごいですね。フランスも沢山つくってEU諸国に輸出してます。
意外なのは、ドイツが95%、イギリスでも60%、山だらけなスイスでさえも50%あるというところです。
各国は非常時に備え、農業を保護し、守っています。
だって、コロナや病気の大流行、干ばつ、戦争、なにが起こるかわからないから、自分の国民のためにできるだけ自給できるようしますよね。
日本、どうですか?

一部の発信力の高い方が「いざとなったらどっかから買って来ればいいじゃん」といってるのをよく聞きます。
コロナのように、世界中がいっぺんに危機になることもあるだろうし、アメリカやカナダが例えば大干ばつになったとき、日本に小麦売ってくれると思いますか?
当たり前ですが、どこの国でも自分の国民が一番大事です。
中国もいつ日本と紛争状態にならないとも限りません。

自分の国民のために食料自給率を守る

それすら今の政府は考えてもないのです。
高く売れれば儲かるくらいしか考えてないのです。

食料に関してはまだ言いたいことがあるので、またいつか機会があったらお話しようかと思います。





↑このページのトップヘ